茨城の風俗情報探すならビンビンウェブ!

会員登録
閉じる

ビンビンウェブ千葉・茨城・埼玉の会員情報は統合いたしました。
各都道府県でアカウントを作成したパスワードは千葉>茨城>埼玉の順で優先されます。

例:ビンビンウェブ千葉とビンビンウェブ埼玉で会員登録をしていた場合は、
ビンビンウェブ千葉のアカウントでログインしてください。

ログイン 会員ログインはこちらから

新規登録はこちらから

会員登録

新規登録はこちらから

会員登録
土浦ハッピーマットパラダイス

土浦ハッピーマットパラダイス 土浦・桜町 / ヘルス

ヘルス

土浦・桜町

9:00~24:00

茨城県土浦市桜町2-5-4

JR「土浦駅」西口から徒歩約7分

357,000円~

利用可能カード:VISA、MASTER、JCB、American Express、Diners

029-835-9889

※お電話の際に「ビンビンで見た」とお伝えください

電話する

お店の電話番号をコピー

こはねの写メ動画一覧

こはね(29)

こはね(29)

T156 B86(D) W58 H84

  • 投稿日時

    信号機の歴史とこはね。

    ふと街角の信号を見ながら、「これっていつからあるんだろう?」って気になって調べてみました☺️

    実は、世界初の信号機は1868年、なんとイギリス・ロンドンで作られたんですって🇬🇧💡
    当時はガス灯で、手動で切り替える仕組みだったとか。しかも、爆発事故まで起きちゃったらしくて、ちょっと怖いスタート😳💥

    その後、アメリカで電気式の信号機が登場し、1920年代には「赤・黄・青」の3色の信号が普及しはじめました🚦🌎✨
    ちなみに日本に初めて信号機が設置されたのは、1930年の銀座❗️
    当時は車より人の方が多かった時代…でも信号機の登場で街の景色が少しずつ変わっていったんだなぁって思うと、ちょっとロマンを感じちゃいますね🍃🚗

    今は当たり前すぎて気に留めない信号も、実は命を守る大切な存在💓
    何気ない毎日にも、長い歴史があるんだなぁって気づけた一日でした🌈

    続きを読む
  • 投稿日時

    写メ日記投稿を忘れてて焼き鳥の写真をみてたんだけど普通にかわ塩が美味しいと思う

    日記あげることを忘れてました🥱

    いる、、、いるよ、、、
    ちゃんどおでいるよ、、、

    21:00まで待ってます!!!!!!!!!

    続きを読む
  • 投稿日時

    夜中不安になった時の解決方法とこはね。

    🌃【夜中に不安になったら、まずこれやって!】🌃

    夜中にふっと不安になっちゃうこと、ありませんか?😢💭
    心臓がドキドキしたり、急に寂しくなったり、
    理由もわからず涙が出そうになるときもあるよね…。

    そんなとき!わたしが実際にやって「即効で落ち着いた」テクニックを紹介するね🩵

    💥① とりあえず冷たい水を飲む🥤
    → コップ一杯の冷たいお水!脳に刺激が入って「不安ループ」から抜けやすくなるよ。
     頭もシャキッとして、「あ、今自分パニックになってたな」って気づけるの◎

    💥② スマホのライトで部屋の四隅を見る🔦
    →「今ここに危険はない」って視覚で再確認すると、不安がすぅーっと和らぎます🪟
     パニックっぽくなった時、めちゃくちゃ効く!!

    💥③ 両手で自分の腕をぎゅって抱く🤗
    →“自分で自分を落ち着かせる”のは動物的にすごく安心する方法なんだって!
     体温を感じて「大丈夫、大丈夫」って繰り返すと、本当に落ち着くよ🫶💕

    💥④ 5つのものを探す👀(名前を言う)
    →今この瞬間に見える「もの」を5つ声に出して言うの!

    続きを読む
  • 投稿日時

    東久邇宮稔彦王とこはね。

    「東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや・なるひこおう)」✨👑
    漢字がズラッとしてて、最初は「読めない…!」ってなったけど、調べていくうちにどんどん興味が出てきちゃって🧐💕

    東久邇宮稔彦王は、なんと!日本史上初の“皇族出身”の内閣総理大臣なんです🇯🇵✨
    しかもしかも、終戦直後のすっごく大変な時期にその大役を任されたんだって…!

    🌼お生まれは1887年(明治20年)、ずっと皇族として育ち、軍人としてもキャリアを積まれていたそうです⚔️
    でも、1945年8月――日本が戦争に負けて、これからどうするかというとっても繊細で緊張感のあるタイミングで、
    稔彦王は突然「総理大臣になってほしい」と言われたのです😳⚡️

    💭わたしだったらプレッシャーで泣いちゃいそう…(笑)

    内閣としてはほんの54日間しか続かなかったんだけど、
    ・戦争責任についてどう考えるか
    ・国民の生活をどう立て直すか
    ・皇室はどうなるのか
    ……といった重要なテーマが山積みで、ものすごく濃密な2ヶ月だったそう💦🌀

    続きを読む
  • 投稿日時

    四方田草園とこはね。

    展示の中でふと出会ったのが、「よもだそうえん(四方田草園)」という江戸時代の画家の作品✨

    与謝蕪村の門下で、俳諧と絵をどちらも大切にしていた“文人画家”のひとりだそうで、
    その絵には詩のような余白と、やわらかな静けさがにじんでいました🍂🖋️

    水墨で描かれた山の稜線や、ぽつんとたたずむ庵のような建物……
    派手さはないのに、じーんと染み込んでくる美しさ。
    「豪華絢爛」とは正反対の、「もの静かな気品」って、まさにこういうことかも🌙

    草園はあまり多くを語らず、時に無名に近い存在だったとも言われているけれど、
    その作品たちは、時代の喧騒からすこし離れた場所で、
    ずっと誰かの心に寄り添っていたような気がします🍃💭

    最近は、SNSや街の音に包まれている毎日だけど、
    よもだそうえんのように、静けさの中に美しさを見つけられる人でありたいな

    続きを読む
  • 投稿日時

    エベレストに名前をつけた男とこはね。

    私たちが当たり前のように「エベレスト」って呼んでいる、あの世界一高い山。
    実はこの名前、イギリスの地理学者・アンドリュー・ウォーがつけたものなんですって!

    当時のイギリス領インドの測量局の長官だったウォーさんは、ヒマラヤ山脈の調査をしていたそうで。
    「この山、すごい…世界でいちばん高い…!!」ってなったときに、なんと前任者の名前をつけちゃったんです😳
    その前任者こそが、ジョージ・エベレスト氏。

    ちょっとロマンを感じませんか?✨
    人の名前が、地球のてっぺんになるって…。
    今では現地の方は「チョモランマ(チベット語)」とか「サガルマータ(ネパール語)」って呼ぶけれど、
    世界中では「エベレスト」で知られている…そんな歴史が、実は“お名前命名マン”アンドリュー・ウォーさんによって始まったのです🖋️🌍

    名前って、思ったよりも重いものかも。
    呼ぶたびに、誰かの功績をたどっているのかもしれないですね💭

    続きを読む
  • 投稿日時

    お知らせ

    いつもご予約ありがとうございます!
    私から7月の出勤についてお知らせです!

    先日も日記で投稿させていただいたのですが、7/2〜7/4までは横浜店に出勤します✨

    で!ですね!
    土浦店の出勤が見通し立たない(移動時間含めて土浦に滞在できる時間が少ない)ので7月の出勤は少しお待ちください💦

    何かあればヒメチャンネルのヒメトークからお願いします!

    続きを読む
  • 投稿日時

    ジョンロックとこはね。

    最近ちょっと哲学気分で、図書館でパラパラと読んでいた本に出てきたのが、
    イギリスの哲学者ジョン・ロックのお名前📖🇬🇧

    彼の有名な考えのひとつに、「タブラ・ラサ(白紙の状態)」というものがあって、
    人の心は生まれたときは真っ白なキャンバスみたいなもので、
    そこに経験や感覚を通して知識や性格が描かれていく——というもの🖼️✨

    私たちは生まれたときから“こういう人間”って決まってるわけじゃなくて、
    日々の出会いや選択によって、少しずつ形づくられていくんだなあって…
    そう思うと、ちょっと安心しませんか?🌷💭

    「私ってこういう性格だから仕方ない」じゃなくて、
    「今日の出会いで、ちょっと変われるかも」って思える方が、
    なんだか未来が優しく感じられる気がするんです🕊️✨

    ロックは300年以上も前の人なのに、
    現代の悩みにもすっと寄り添ってくれる言葉を残しているなんて…
    やっぱり“考える力”ってすごいなあと思いました💡📚

    続きを読む
  • 投稿日時

    辰野金吾とこはね。

    ふらっと立ち寄った東京駅の丸の内口で、つい立ち止まって見上げちゃいました。
    赤レンガに丸いドーム、クラシカルで重厚感のある美しすぎる駅舎……✨🚉

    この建物を設計したのが、日本の近代建築の父とも言われる「辰野金吾」さんなんです🎩📐
    明治から大正にかけて活躍した建築家で、東京駅のほかにも日本銀行本店や奈良ホテル、京都の旧日本生命ビルなど、歴史のある建物をいくつも手がけた方🇯🇵✨

    辰野さんの建物って、どれもレンガ造りが特徴的で、
    そのスタイルは「辰野式」と呼ばれていたとか……!
    なんだか建築界のアイドルみたいで素敵ですよね💖

    西洋建築を学びつつも、日本の風土や地震への耐久性もしっかり考えられていて、
    ただ美しいだけじゃなくて、ちゃんと“生きた建物”になっているところがすごいんです💡🌿

    東京駅も、大正時代からずっと多くの人を見守ってきたんだな〜って思うと、
    改札を抜ける瞬間がちょっと特別に感じられる気がしました💭🌇

    次に東京駅を通る時は、ぜひ丸の内の赤レンガを見上げてみてくださいね🧱✨
    きっと、時代の空気と辰野金吾の想いが、風に混ざって流れているはずです🍃💫

    続きを読む
  • 投稿日時

    ルイス・キャロルとこはね。

    『不思議の国のアリス』📕🌹

    誰もが知ってるこのお話を生んだのが、ルイス・キャロルという作家さん。
    …って、なんだかペンネームっぽい名前だなぁと思って調べてみたら、やっぱり本名じゃなかったの!✨

    本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。
    イギリスの数学者であり、論理学者であり、そして写真家📸でもあった多才すぎるお方…!

    あの不思議で可愛くて、ちょっぴり狂気じみた物語たちは、
    そんな頭脳派の彼から生まれたなんて、ギャップがすごすぎませんか?💭🎩

    「アリス」は、実際にいた少女アリス・リデルちゃんとの交流から生まれたお話なんだって♡
    彼女を喜ばせるために物語を紡いでいたなんて…なんだかとってもロマンチック💐✨

    「言葉遊び」や「ナンセンス」な世界が魅力的なルイス・キャロルの作品。
    大人になった今読み返すと、「何これ!」って笑いながらも、
    深い意味を探したくなっちゃうような、不思議な余韻が残るんです…🕰️♠️

    次のおやすみの日には、お紅茶を片手にアリスの物語にもう一度迷い込んでみようかな☕️📚
    不思議の国は、案外すぐ近くにあるのかもしれませんね🐛💠

    続きを読む

トップ