お店の電話番号をコピー
アカリ(22)
T164 B90(E) W58 H89
大都会の片隅で、
今宵も人知れず狂宴が催される。
時の二針が重なり、
青白い顔をした電灯の瞬きしつこく、
春雨が白線の束となって
街に薄い簾をかけていた夜。
モノクロの座席を
心地良く揺らすタクシーの車窓から、
私はそれを見ていた。
囲まれる浮浪者らしき老人と、
にじり寄る4人の若者たち。
恐ろしいことが起ころうとしている。
声が聞こえる。肝を震わす恫喝の声。
否、違う。
大声で喧しいことには違いないが、
少し節付きである。
これは、歌だ。悍ましい地獄の挽歌だ。
するとひとりが大きな鈍器を振り上げる。
ああ、これは儀式だ。
暴力を賛美する壊れた宴だ。
私は東京に戦慄する。
大都会の昼の顔だけを
見て生きていたかった。
そう思いながら、顔を背けそうになる。
その刹那「がんばれ~!」
また、声が聞こえる。
誰かが私に、エールを送っている。
目を背けるなと、
この現実を受け止めて強く生きろと、
残酷にも背中を押してくる。
私は運転手の無言の背中に
切なさを感じながら、
辛い浮世に遠慮がちな流し目を送った。
鈍器は、老人の眼前に振り下ろされていた。
彼の目の前に躍り出たそれは、
尚も彼を威嚇するかのように、
小刻みに左右に揺れている。
よく見ると、それはアコギだった。
若者はまたそれを大きく振り上げると、
毟るように弦を掻き鳴らしながら叫んだ。
「がんばれ~!」
これは、歌だ。シマンチュヌタカラだ。
見ると、他の若者たちも、
手拍子やハモリを入れて、
これに参加している。
そして更には、
若者たち全員の大合唱が始まった。
その真ん中で、老人は、
正しき道を失って迷っていた。
若者たちは、そんな彼に道を示すが如く、
手拍子を促す。「がんばろうぜ~!」
老人は戸惑いつつも、ついには根負けして、
苦笑いで手拍子を真似た。
当惑の産物か、
老人の手拍子は偶然にも裏拍を取っていた。
若者たちから一際大きな歓声があがる。
青信号を切っ掛けにタクシーが体を起こす。
歓声が後ろに細長くたなびいていく。
雨は、いつの間にかやんでいた。
雨上がりの夜道を、
月影が闊歩して青白く塗り替えていく。
春に浮かれ、雨に降られ、
人気に逃げられた路上では、
活力の行き場をなくした若き奏者が、
浮浪者の老人相手に、
元気の叩き売りを始める。
路上の若者たちは、
雨上がりと共に姿を消しただろうか。
浮浪者の老人は、叩き売られた元気に、
少しは頬を緩ませただろうか。
大都会の夜は、
時に奇天烈な変顔をするものだ。
そんなことを思う私の頬は、
少し暖かかった。
?アカリ?
トップ