お店の電話番号をコピー
和柄が好きだ
浴衣や帯、下駄の鼻緒は特に
手ぬぐいも良い
室内履きのリサイクル草鞋を編む時
つい色や柄にこだわってしまう
和紋の模様それぞれに意味があり
縁起の良いものや
願いが込められたものがある
実に洒落た柄ばかりだ
代表的な模様を書いておく
青海波(せいがいは)
波が無限に続く模様
「未来永劫の平和な暮らし」や
「末広がりの幸運」「子孫繁栄」を
願う意味が込められている
古代ペルシャに起源を持ち
シルクロードを経て日本に伝わった
麻の葉(あさのは)
麻の葉に似た六角形を規則的に配置した模様
麻は成長が早くまっすぐに伸びることから
「子どもの健やかな成長」や
「魔除け」「厄除け」の意味がある
鱗文様(うろこもんよう)
三角形を並べた模様で
魚や蛇の鱗に似ていることから
魔除けの意味があり
脱皮を繰り返す蛇にちなんで
「再生」の意味を持つ
七宝柄(しっぽうがら)
同じ大きさの円を四分の一ずつ重ねて
繋げた模様
「七宝つなぎ」とも呼ぶ
円(縁)が繋がり続けることから
「円満」「調和」「ご縁」「更なる繁栄」
「子孫繁栄」などの願いが込められている
矢絣(やがすり)
矢の上部につける矢羽根を表した模様
まっすぐに飛んでいく矢の様子から
「出戻らない」という意味が込められ
卒業式の袴の柄としても人気だ
「立身出世」を願う意味もある
市松(いちまつ)
二色の正方形が交互に並んだ模様で
「石畳文」とも呼ばれる
途切れることなく続くことから
「無限の繁栄」を意味する
紗綾形(さやがた)
卍(まんじ)が連なる文様で
「不断長久(絶えず長く続くこと)」を
意味して長寿や家の繁栄を願う柄だ
千鳥(ちどり)
「千取り」「千の福を取る」という
意味があり「勝運祈願」「目標達成」
など縁起の良い柄とされている
亀甲(きっこう)
亀の甲羅をかたどった六角形の模様
亀が長寿の象徴であることから
「不老長寿」や「繁栄」を意味する
鹿の子(かのこ)
絞り染めの技法から生まれた模様で
鹿の背中の斑点に似ていることから
名付けられた
鹿は神の使いとされ「子孫繁栄」の
意味を持つ縁起の良い模様だ
格子(こうし)
縦縞と横縞が交差する模様の総称で
途切れることなく続くことから
「永遠」「発展」「繁栄」の
意味を持つ
雪輪(ゆきわ)
雪の結晶をモチーフにした模様で
雪が豊作を約束する吉祥とされたことから
「豊作」や「豊かさ」を意味する
月曜日出勤します
10:00〜16:00
ご用命をお待ちしてます
トップ