10:00~翌5:00
錦糸町発
66分 10,000円~
初回限定「錦糸町66」 当店ご利用初めての「ご新規様」専用 お試しハイコスパプランとなります。 高品質・高濃度な「半熟ばなな」デリヘルサービスをリーズナブルに体感出来ます。 ※女性お任せ完全フリー ※別途入会金を頂戴致します ※その他、割引キャンペーン併用不可
利用可能カード:VISA、MASTER、JCB、American Express、Diners、その他
お店の電話番号をコピー
投稿日時
読みかけの本の間に挟む栞は、漢字で「枝折」とも書きます。
これは元々、山道などを歩く時に木の枝を折り曲げて道標にしていたことに由来し、「枝を折る」を名刺化したものです。
英語では「ブックマーク」とも呼ばれます。
一方、単行本や文庫本に付いている紐状の栞は業界用語で「スピン」と呼ばれ,日本だけで使われる和製英語であります。
その語源については諸説ありますが、英語で本の背を指す「スパイン(spine)」が転じたという説が有力であります。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
恋が成就しないこと、恋する気持ちが相手に通じなかったり拒絶されたりすることを「失恋」と呼びますが、実はこの言葉にも意味が反対の言葉(対義語)があります。
それは「得恋」であります。
意味はもちろん失恋の逆で、「恋愛が成就すること」「恋が叶うこと」を指しているのです。
「失う」の反対の言葉は「得る」ですから、よくよく考えてみれば言葉の成り立ちに納得できますが、普段ほとんど使うことがないところが興味深いです。
得恋のように、私たちが普通あまり耳にしない、あるいは馴染みの薄い対義語は、まだまだあります。
暦と地球や月の運行のズレを合わせるためにつくられた、4年に一度の周期で訪れる年を「閏年」といいますが、その対義語は何でしょうか。
答えは、「平年」であります。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
物理学における素粒子や原子核の長さを表す単位に「ユカワ」があります。
ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹の業績を讃えて付けられた単位で、1ユカワは10兆分の1(10のマイナス15乗)メートルを意味しています。
ユカワと同じ長さを「フェルミ」といい、こちらはイタリアの物理学者の名前に因みます。
つまり、1ユカワ=1フェルミなのです。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
ここ数年、急激に人気が高まっている「パクチー」。
その独特な味から好き嫌いは分かれますが、一度ハマると抜け出せず、「パクチスト」と自称する愛好家もいるらしいです。
食品会社もこのブームに乗り、パクチーのポテトチップス、ドレッシング、カレー、焼きそば、パクチー鍋の素なるものも売っています。
そんなパクチーは、もともとタイ料理に使われて一般的になった食材ですが、実は原産はタイなどのアジアではなく、ヨーロッパが原産であります。
詳しく述べれば、ヨーロッパ東部から地中海東部にかけての地域が原産なのです。
パクチーはセリ科の1〜2年草で、西洋料理では「コリアンダー」、中華料理では「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれています。
コリアンダーの語源はギリシャ語の「コリス」にあります。
コリスとは虫を意味し、その葉っぱが南京虫に似た匂いを発することからそのように名付けられたとされます。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
錦鯉は英語で「コイ」(Koi)と呼ばれています。
景気が上向きの中国やアメリカ、ヨーロッパの富豪が観賞用として、日本の錦鯉を育てるのが人気になっているため、外国でも日本名が用いられているのでしょう。
食用として考えると、今では鯉よりも鯛の方が高級で地位が高いとされているのですが、実は中世においては鯛よりも鯉の方が高級な魚とされていたのです。
吉田兼好の『徒然草』には、鯉の羹(吸い物)の話があり、天皇の御前でも料理されるものであることから、「やんごとなき魚なれ」(尊重すべき魚である)と記されています。
また、『古今著聞集』や『とはずがたり』によると、天皇の前で披露される包丁式の素材には鯉が使われていたと伝わります。
ですが、近世になって網を用いる漁法が考え出されると漁獲高も増え、流通システムも確立し、海の魚が庶民に多く食べられるようになってきます。
そこで、海水魚の鯛が多く用いられるようになり、鯉をトップの座から降ろしたのであります。
江戸時代の料理書である『料理物語』(1643年)は、既に鯛を書の始まりに持ってきています。
既に扱いが、この時点で変わっていることがわかるのです。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
皆さんは、ご自身が1分間に何回まばたきをしているか、数えたことはありますか。
まばたきの回数は、成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどです。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。
1分間に20回で、1時間に1200回、1日17時間起きていると考えると、1年のうち実に9日間もまばたきをしていることになります。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
アート引っ越しセンター(アートコーポレーション)の前身・寺田運輸は、鋼材を運ぶ運送会社でしたが、1976(昭和51)年、引っ越し業に進出すると共に社名を変更しました。
当時はインターネットの普及前。
不特定多数の人に社名やサービスを知ってもらうにはどのような社名にすればいいかと考えた時に目をつけたのが「職業別電話帳」でした。
電話帳は50音順に並び、しかも「アア」よりも音引きのつく「アー」の方が先に載ります。
「アート」にすれば運送業の先頭に掲載され、必ず開いた人の目に触れると考えたことから「アート引っ越しセンター」という社名が誕生しました。
4月もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
日本の酒税法では、アルコール分1%未満の飲み物は酒類には含まれません。
この数値さえ下回っていれば、たとえアルコールを含んでいても「ノンアルコール」を名乗れます。
つまり、微量でもアルコールを含むノンアルコールビールを大量に飲むと、酒気帯び運転になる可能性があるので注意が必要です。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
ラジオ体操には「第一」「第二」だけではなく、「第三」も存在しました。
ラジオ体操第三は、1946(昭和21)年、NHKラジオで放送が始まりましたが、普及することなく約1年半でお蔵入り。
戦後の混乱も理由にありましたが、動作が複雑で音声だけでは覚えにくかったことがその原因と考えられています。
2013(平成25)年には、龍谷大学の安西将也教授が「第三」の資料を発掘し、同大の井上辰樹教授と共に曲と動作を復刻。
複雑な動きと負荷が、うつ病と生活習慣病の予防にも繋がるとして話題になりました。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
投稿日時
丸井という社名は、創業者の青井忠治が「丸ニ商会」という会社からのれん分けしたこと、「丸」に自分の名前をつけると商売が繁盛すると言われた当時のジンクスから命名されました。
そのため最初は、丸の中に「井」を書くロゴでしたが、1973(昭和48)年に丸井全店の電話番号の末尾4桁を「0101」に統一したのと同時に、アルファベットの「OIOI」のロゴが誕生します。
さらに1995(平成7)年、それまで太めの文字で、輪の右下部分が切れていたのが、繋がって細くなった現在のデザインに変更されました。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ
トップ