
全自動構文野郎だという自覚をした吾輩は猫になりたいである?ニャーン
お客さんに「いやあ、ひなたさんはね、そういうとこがあたおかなんですよwwwwww」とか言われて爆笑してたんですけど、
「そも論何がきっかけでそうなったの????」
って聞かれてほんっっと思い浮かばなくて1日考えたよね?
で、ちょっとこのお仕事を始める前に書いてたむかーしのブログのログ、取ってあったやつとか見てたわけですよ。
遡って遡って、
内田樹さんの本を読んでたいへん感動したんだよねって話を書いてて、そこからわりと文体が変化してたので、
これだー!!!
ってなって再度買ったわ光の速さで??笑
確か川崎にいた時も、内田さんの話書いた気がするけどどうだったかな・・・忘れたけど、
この項がめちゃくちゃ好きなのです。

条理を尽くして語るということは、読み手への敬意であり、相手をばかにしたり疎かにしないことの表明。
これがたぶんかなり深く刺さってずっと根っこになってる?
特にこの時期は母がマルチからのスピリチュアル(詐欺のほうのやつ)にハマってて、どうコミュニケーションを取れば「これは詐欺に近いものですよ」って理解してくれるかなあってすごい考えてたのもあって、(結局あの人たち捕まったんだけどね)
確かに私、条理を尽くしておりませんでしたわ!!
すんませんでした!!!
じゃあちゃんと説明できるようにしよう~なぜどうしてそれがどうなってまで言おう~?
が染み付いて、それが対話にも反映されて、
それだけじゃ足りないから、母側の感情と動機の言語化をノートに図にして整理したりして、知識を入れて、認知の擦り合わせをして、客観と主観とわけて、社会的通念への迎合心理を紐解いて、やっと初めて理解の入り口に立てて、
ああいう搾取体質の人たちがどんな仕組みで動いてて、どんな心理で隙間に入ろうとするのかを理解してもらった上で、
じゃあ何かあった時には対策としてこうしよう、ああしよう、良い人だと思った時ほど必ず話してねまで持っていけたので、
成功体験をばちばちに得ちゃった
↓
これが繰り返されて学習が強化された
↓
常時デフォルト運用に
なったんだと思う?
つい最近も役に立つことがあったし、母に関しては言うて純粋だから未だに危ない時もあるけど、事前に防げるようになったのでかなり安心得られてるし、現在進行形で学習が強化されてる?
で、対話なら即時その場で擦り合わせが出来るけど、文章は一方通行だから、じゃあ齟齬がないように言われたことを全方位で改善しようと条理を尽くしたらこうなったみたいな?
だから次にやるべきは、改めてその全方位パズルを整理して、作用を把握して、組み直すことですね?
変えることも敬意だけど、説明を省かないことも敬意。
間とって、落とし所を見つけるのが条理を尽くすこと??
たぶん私、内田さんの言葉がぶっ刺さってめちゃくちゃ感動して、「私も言語を通して他人様に敬意の花束を送るように編みたい」って思っちゃったんだと思うの?
だからまどろっこしくなりがちなんだろね?
そしてまたまどろっこしくなってるね?(すんませんすんません)
んーーー!!!!!
雑談、雑談のつもりで書いてみよう今度。笑
で、GPTに投げれば辛辣に指摘してくれるから、それでトライアンドエラーしてみよう?
とりあえず町場の文体論もっかい読むむむむ?