
今日はちょっとだけ歴史のお話を…💭
「和同開珎(わどうかいちん)」って、聞いたことありますか?👀
実はこれ、日本で最初の流通貨幣なんですって💰✨
発行されたのは708年。
奈良時代のはじまりごろで、「和銅」という銅が発見されたのをきっかけに作られたそうです☺️
丸くて真ん中に四角い穴が空いたデザインは、中国の貨幣にならったもの。
今の日本円の「円形+穴あり」スタイルも、もしかするとここから来てるのかも?なんて思ったり🪙💕
でも実際には、和同開珎があってもまだまだ物々交換の方が主流だったらしくて…
「最初の試みだったけど、広まるのには時間がかかった」ってところも、なんだか人間らしくて愛おしいですよね🌱
お金って、ただの金属なのに「信用」があるから価値になるって不思議…
今のキャッシュレス社会も、1000年以上前からの積み重ねなんだなぁって思いました💡✨
そんなことを考えながら、今日もお仕事がんばりますっ🍀
もしタイムスリップできたら、奈良時代でお買い物してみたいなぁ…👘💕