お店の電話番号をコピー
今井 真奈美(36)
T157 B83(C) W57 H85
投稿日時
只今の鶯谷は、晴れ
昨日よりは過ごしやすいかなぁと思いますが、やはり暑いですね
さて、今日は何の日
30日の今日は…国際フレンド・シップデー、人身取引反対世界デー、プロレス記念日、梅干しの日、ターザンの日、大正改元の日、生サーモンの日、消費生活共同組合の日、お母さんが夢に乾杯する日、味噌の日、等々他にも10コ位ありました
味噌汁でも作ります
14時までお待ちしております
投稿日時
今日から暫く嵐山祐斎亭の写真を
ここは、約800年前に造営された、後嵯峨・亀山上皇の離宮亀山殿跡に立地する、築150年の明治期の建造物です
投稿日時
今日は猛暑の中頑張る皆さんに、写真にて『涼』をお届け
これは、京都四条河原町にある、老舗永楽屋本店で頂いた、かき氷です
この日は朝からここ最近のように猛烈な暑さで、手っ取り早く身体を冷やす為久々に入店
見た目ボリューミーに感じますが、こんなものペロリでした
永楽屋さんはいつも混んでいるので、並ぶかなぁと思いましたが、たまたまタイミングの良い時間に向かったので、なんとか着席
周辺のお客様の殆どがかき氷を注文していました
因みに一階は物販スペースとなっていて、沢山の美味しい和菓子が買えます
明日は出勤します
お誘いお待ちしております
投稿日時
今日は、嵐山駅を出て直ぐの所にある、漬物屋西利の柴漬け茶漬けです
京都の人は漬物を好んで食べます
嵐山で言えば、もり、という漬物屋もゆうめいで、よくお使いに行きました
暑い日に頂くと程良い塩分も摂れて、熱中症対策にもお勧めです
明日は出勤します
お誘いお待ちしております
投稿日時
今日の写真は、昨日あげた桂川の先に薄っすら見える渡月橋です
嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋で、承和年間に僧道昌によって架橋され、現在の位置は当初とは違い、昭和9年に完成されました
亀山上皇が橋の上を移動していく月を眺めて、くまなき月の渡るに似ると感想を述べたことから、渡月橋と名付けられました
よく歩いた思い出があります
今日もお付き合い頂き、本当にありがとうございました
とても楽しいお時間が過ごせました
また屋形船にでも乗りに、京都にも行ってみてください
次回は例の件色々教えてください
今日も一日お疲れ様でした
投稿日時
只今の鶯谷は、晴れ
梅雨明けしたせいか、大手を振って太陽が照っております
さて、今日は何の日
19日の今日は…夏の土用の丑の日、女性大臣の日、戦後民主主義の到来の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、知育菓子の日、愛知いちじくの日、クレープの日、等々他にも13個ありました
何処かに安く桃売ってたら買います
14時までお待ちしております
投稿日時
今日の写真は桂川の写真です
ここは嵐山で数百年以上の歴史がある渡月橋も掛かる川で、普段はこの様に嵐山通船によるレンタルボートや屋台船が往来する、嵐山を代表する川です
小さい頃よく乗りました
貸切船もあるので、非日常を味わえるのも素敵だと思います
明日は出勤します
お誘いお待ちしております
投稿日時
これは前回載せた嵐山の竹林近くにある天龍寺の一画です
手前には実は蓮が朝方綺麗に咲いていました
天龍寺は嵐山の中でもとても有名なお寺の一つで、足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれ、後醍醐天皇の菩薩を弔う為に1339年に創建されました
南禅寺が五山の上とし、ここ天龍寺は五山の一位とされています
敷地内がとても広く、四季折々の花が見られるのも素晴らしい点の一つです
嵐山駅からも割と直ぐ着くので、年末年始は特に、沢山の人で賑わいます
本日もお付き合い頂きありがとうございました
久々にお会い出来て嬉しかったです
鬼滅映画私も見に行ってきますね
またお会い出来るのを楽しみにしています
暑い中ありがとうございました
投稿日時
今日は嵐山竹林の写真です
昔はこの辺り、犬の散歩等でよく歩いたりしましたが、最近は観光客の方々が沢山往来するので、めっきり散歩コースから外れました
夏場になるとこれだけの背丈のある竹林道なので、表を歩くより涼しさもあり、京都らしい景色の一つだと思っています
近くには野宮神社や天龍寺があるので、抜け道として使う人も多いです
おすすめ
明日は出勤します
お誘いお待ちしております
投稿日時
只今の鶯谷は、曇り
過ごしやすい気候で助かります
さて、今日は何の日
12日の今日は…ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日、人間ドッグの日、洋食器の日、ひかわ銅剣の日、デコレーションケーキの日、ドゥーワップの日、豆腐の日、わんにゃんの日、等々他にも8つありました
豆腐でも食べます
14時までお待ちしております
トップ